こんにちは、あたいです。
見てくださってありがとうございます。
卒乳から半年(というか8ヶ月)経ったので、乳がん検診に行ってきました。
授乳中でも大丈夫とは言われてたんですけど、授乳中は乳腺が発達していてエコーでは見づらく、精度が低いらしいので行ってませんでした。
引っ越しやら妊娠やらの絡みでずいぶん行けてなかったので行くのはずいぶん久しぶり!
いまの自治体で受けるのは初めての乳がん検診、いろいろと面白かったのでまとめました。
まずは受付
息子を一時預かり施設に預けて、市の検診センターに。
だいたい1時間で終わると聞いていたので午前中だけ預けましたが、意外に子連れの人が多い…
しかも子連れが多いのかおもちゃや絵本も豊富、職員さんの対応も慣れてました。
よく考えればうちの自治体は30代は毎年受けることが推奨されているので、子育て世代が多いのも当たり前。
次は連れてっても大丈夫そうだな〜(めっちゃ泣くだろうけど)
乳がん検診と一緒に骨粗鬆症の検査ができる
受付けで「骨粗鬆症の検査を一緒にやりますか?」と聞かれました。
別にやらなくてもいいか…と思ったので断ると
「中に入るとやりたくなってもできませんよ?タダですしすぐ終わりますし痛くないしみなさん受けてますよ?どうです?」
と、やたら営業される…すぐそわそわするわたし。
特に硬い意志でもってやりたくなかったわけではない(早く帰りたいだけ)ので、結局やることにしました。
調べてみたら乳がん検診と骨粗鬆症の検査を一緒にやる自治体って意外に多いんですねえ。
待合室の様子
上をすべて脱いで(下着も)専用の検査着に着替えます。
問診を終えて待合室に入ってみると、乳がんについてと乳がんの触診についてのビデオが流れていました。
あとは冒頭でも言いましたが子供向けのおもちゃもたくさんあって遊んでいる子も結構います。
ソファに座って待っている人に、職員さんがおっぱいをもってまわっています。
乳がん触診モデルというやつです。
保険屋さんですとか産婦人科とか、ちょこちょこ置いてありますけど意外と触らないので、触るのは初めて。
触り方やしこりの感触などをビデオと職員さんにしっかり教われました〜
乳がんの検診(エコー)
少し待つとすぐに乳がんエコーの検診。
ポンチョタイプの検査着だったので検査着のままベッドに寝そべり、頭の上で腕を組みます。
女性の先生が検査着をめくり、胸にジェルを塗って超音波の機械を当てる、というか滑らせていくんですが…
左はあっさり終わったものの、右が長い…
かなり長いことエコーを当てられ、「過去に何か言われたことありますか?」と聞かれます。
そうなんです、2013年から2015年に退職するまで、毎年会社の乳がん検診にCがついていたのです。
Cとは、病院に行くまででもないけど「健康に注意して毎年ちゃんと検診を受けてね…」というやつ。
ですが、無職になったりパートだったり出産をしたりで、3年ぶりなんです。
なので「まあ今日もなんか引っかかるよな〜」とは思ってました。
わかってはいても、長いことエコー当てられてると怖くなっちゃいますよねえ…
結果は乳腺科の先生に診てもらわないとなんとも言えないです、とのこと。
ジェルをふきふき雑談をしながら、とりあえず乳がん検診は終了です。
骨粗鬆症の検査
続きまして骨粗鬆症の検査。
まったく初めての出来事なのでかなりどきどき。
最初の営業を受けた受付で、靴のサイズを聞かれていました。
靴…?足で測るの…?というか骨の密度をどうやって…?
と、そわそわしながら検査室に入りました。
検査について
中には、片足を乗せる機械が。
そこに足を乗せるのですが、正確には乗せた足のかかとで測るんだそうです。
かかとの骨を超音波で密度を測定するんだとか。
乗せるとあっという間に終わってしまいました。
しかもすぐに結果が出て、その場でお話をしてもらえます。
検査結果について
出ました。
まじか…
同年代の平均からやや低下しているという結果。
子供と一緒に歩いてるし、運動もしてないわけではないのに…
ちょっとびっくりでした。
でも確かに、子供と一緒に歩くと立ち止まったりゆっくりで自分の運動にはならないし、運動もヨガとかストレッチが中心で、有酸素運動は少ない。
あと言われたのは、授乳していると骨密度が下がるので、それから回復しきってないのかも…?とのこと。
こちらも要経過観察、だそうです。
ちゃんと歩いたり、カルシウムしっかり取らないとなあ…
こんなに簡単に検診ができちゃう
そんなこんなで着替えて出てくると、ちょうど1時間。
時間ぴったりに終わることができました。
どちらも本当にあっさり。
受けてよかったなあとしみじみ思います。
特に子供が生まれてからは
専業主婦でも旦那さんの会社の健保や、今回の自治体での検診でもいろいろ受けることができます。
乳がんは40代をピークに、30代から徐々に増え始めるそうです。
しっかり受けようがん検診〜!