こんにちは、あたいです。
見てくださってありがとうございます。
早速ですが先日、むすこ@1歳半、ヘルパンギーナになりました。
かかったのは5月、夏はおろかようやく初夏というところですが、かかりました。
むすこ@1歳半がヘルパンギーナにかかり、治るまでの記録です。
あくまで体験のひとつですので、そこのところよろしくお願いします。
発症に気づいて病院に行くまで
発熱1日目
終日機嫌がよかったむすこ。
夜ご飯も食べて、さあお風呂だ〜と、服を脱がせて身体に触れると…めちゃめちゃ熱い。
慌てて熱を測るとこの時点で39.8度。
いつからこんな熱が…もはや1歳半にもなると抱っこする機会も減るので全然わかりません。
時間が時間だったので、まずは小児救急の電話相談にかけました。
ですが、熱だけなら翌日病院に行くようにとの指示。
喘鳴があったり、唇が変色してきたらきてくださいとのことでした。
結局その日は夜中に2度ぐずっただけで、特に心配な症状もなく朝になりました。
発熱2日目
朝、熱は37.4度まで下がりました。
夜熱があったんですけど今はないです〜、と病院に行くのもどうかと思い、とりあえず保留。
相変わらずご機嫌ですが、疲れているのか食に好き嫌いがあります。
もしかするとこれがヘルパンギーナの兆候だったのかも…?
でも体は元気なので外に行きたがる、やむなく近くの実家(階段があるから運動になる)に行きました。
それが失敗だったのか、お昼ご飯のあと38.7度まで熱が上がりました。
さすがにこれはいかんということで病院に行き、そこでヘルパンギーナの診断を受けました。
そこでもらったのがこれです。
この、「水疱が破れて潰瘍ができると、唾も飲み込めないほど強い喉の痛みを感じます」が恐怖…
熱はともかくとして、口内炎になってからが大変そうです。
資料のとおりヘルパンギーナには特効薬はなく、対処療法しかないので、解熱剤と、口内炎ができたときの対策としてを抗炎症剤をいただきました。
一応解熱剤はいただいたものの、夜寝るまえの熱は37.6度。
ちょっと心配ですが、解熱剤なしで寝かせました。
その夜は8時半に就寝しましたが、10時過ぎから15分おきにぐずるように。
泣き叫ぶというより、目も開けずに泣くので、眠いのに寝れなくてぐずってるような……
だいぶ落ち着いてきた12時ごろ、明確に「みじゅ〜」といったのでお水を飲ませました。
これがよかったのか、200mlを飲み干して倒れるように就寝。
その後は8時までぐっすり眠れたようです。
もっと早めにお水を飲ませてあげれば…と後悔してます。
今思えば、そろそろ水疱が破れて潰瘍になり始めたのかも…?
発熱3日目〜5日目
朝のお熱は37.2度。
この日は結局熱は37.5度を超えることなく、体温的には峠を越えました。
お熱があったのは結局2日目の夜が最後でした。
もう見た目にも本人的にも、熱が下がったからなのかいつも通りすっかりご機嫌です。
ですがここから、とにかく食べれる物が減りました…
もともと偏食もなく、離乳食期から食べ物のことでまったく困ることはありませんでした。
そのむすこが…おにぎりを拒否し野菜ソテーを拒否しハンバーグを拒否し…と、食事に大苦戦でした。
偏食(好き嫌いではないのでその言い方はかわいそうなんですが…)するのに量はめっちゃ食べるので
まあ食べた分だけすぐ回復するさ〜となんとか前向きに考えつつ、発熱から3〜5日目を過ごしました。
そのとき食べた食事についてはまたのちほど。
発熱6日目
熱が下がってから丸3日以上が経過し、普通に食べれるものがだいぶ増えてきました。
ここでヘルパンギーナは回復!ということにして、ようやくお外でしっかり遊べました。
よかったよかった。
食事は?
熱自体は意外とするっと下がったので特に対策はしなかった(する前に下がった)のですが、問題は食事。
ダメだったものと、よかったものについて。
ダメだったもの
- ごはん(米)
- 新規メニュー
- ちょっと硬いもの
とにかくごはんは完全拒否でした。
おにぎりがダメ→大好きなチキンライスもダメ→カレーをかけてもダメ…
ちなみに喉越しが良いので食べやすいと言われたおかゆもダメでした。
もっともむすこの場合は10ヶ月後半からおかゆが嫌いになり、ちょっと早めに柔飯にしてたのですが…
新規メニューに関しては、「ヘルパンギーナの子におすすめ!」のような柔らかかったり刺激の少ないメニューですが、そもそも手が伸びませんでした。
食欲自体が落ちていたので食に対する好奇心が低かったのかも…。
あと「ちょっと硬いもの」ですが、好きなものだったら痛くても食べるかな?と思ったのですがやはり引っかかるのかダメでした。
よかったもの
- ゼリー
- くだもの
- やわらかくて甘めの煮物
セオリー通り、柔らかくて喉越しが良いものはだいたいOKでした。うどんとか。
特に好きだったのはゼリーで、これは冷たいこともあり、大人目線でも口内炎のときに食べたいよなあという感じ。
ちゅうちゅう吸うやつです。コレ。
果物に関しては水分もあるので、これも嬉しそうにパクパク食べていました。
もっとも、どちらも甘〜いデザートだったから、という節もあるかもしれませんが…
おかずで言うなら、やわらかくて甘めの煮物はよく食べてくれました!
とくにかぼちゃの煮付け、かぶと油揚げの煮物、豚バラ大根の大根など…
それから刺激物がダメ…とのことでしたが、大好きなトマトはよく食べました。名前でも。
大人でも口内炎のときしみると思うんだけど…そんなに好きなんだね…
結論:楽な方だったとおもう
ヘルパンギーナで大変なのは後半の水疱が潰れてから…という話。
食べると痛いと泣いたり、ひどい子だと水も飲めないとか。
夏風邪ですし、水分が摂れないのは結構死活問題ですよね…
うちは偏りはありましたが、とにかく食べてくれたのでそれがほんとによかったです。
1歳半くらいだとうがいができないので手洗いくらいでしか対策ができないのですが、シーズン本番、みなさん気をつけて〜